小児矯正・成人矯正
小児矯正の必要性、メリット
お子様の歯の矯正は歯並びを改善するだけでなく、上下のあごの骨の成長を整えるという目的もあります。
大人になってからあごの骨の治療をしようとすると外科的な治療が必要になりますが、骨のやわらかい子どものうちであれば、ある程度成長をコントロールできます。
そのためには指しゃぶりや口呼吸などの癖をなおすことも重要となってきます。
始めるべき時期、その理由
いつ始めたらよいかという質問をよく受けます。
これには明確な基準があるわけではありませんが、できるだけ早く始めたほうが矯正治療の効果は高くなります。
すぐにでも始めたほうがよいケースというのは、そのまま放置すると骨の成長に悪影響がある場合や、お口のまわりの癖をなおす必要がある場合です。
一方で骨の成長に問題がなかったり、歯が生え変わることで自然と治癒が期待できる場合などは少し様子をみてから必要に応じて矯正治療を行うということもあります。
いずれにしても治療装置を入れるというのはお子様にとって不快なことですので成長を見守りながら適切な時期を判断する必要があります。
治療の流れ
お子様の矯正治療には乳歯のころに行う早期治療(Ⅰ期治療)と永久歯が生えそろったころに行う本格治療(Ⅱ期治療)があります。
早期治療(Ⅰ期治療)
早期治療では癖をなおす治療や、取り外しのできる装置を寝ている間にお口のなかに着けてあごの骨の成長を促し永久歯の生えるスペースを作る治療などを行います。
早期治療を行うことで後の本格治療が楽になったり、本格治療で歯を抜かずに済む場合もあります。
本格治療(Ⅱ期治療)
本格治療では永久歯を動かして歯並びを整えていきます。大人の場合と同様にマウスピース矯正とワイヤー矯正がありますが、あごの骨の成長を考慮した矯正治療が必要となります。骨がやわらかいため大人にくらべて短期間で終わります。
成人矯正について
歯の矯正というと子供のころに受けるものというイメージもありますが、大人になってから歯の矯正を受ける人も大勢います。矯正用の器具が見えることに抵抗があり矯正をあきらめていた社会人のかたも、最近では取り外しのできるマウスピース矯正が普及してきたことで仕事の大事な場面に影響せずに矯正治療を受けることができるようになりました。
マウスピース矯正の特徴、メリット、デメリット、適応範囲
歯型をとって透明なマウスピースを作り、それを歯に装着する方法です。
歯が動いたら次のマウスピースを装着し少しずつ理想の歯並びに近づけていきます。
1日の大半をマウスピースを着けたまま過ごすことになりますが、最大のメリットとして食事や歯みがき時のほか仕事の大事な場面などで自由に取り外すことができます。ただしどんな歯並びにも使えるというわけではなく、一部の難しい矯正治療には対応できません。
またマウスピースを外している時間が長いと歯の移動に時間がかかる場合があります。
つまりデメリットは適応範囲が限られていること、治療期間が若干長くなることです。
ワイヤー矯正について
従来からある矯正法で歯の表面に金属のワイヤーを取り付ける方法です。
歯を1本1本こまかく動かすことができるのがメリットで、ほぼすべての矯正治療に対応できます。
ただしデメリットとして取り外しができないため歯みがきで歯垢(プラーク)を落とすことが難しくなります。
糸ようじを通すこともできません。
虫歯になりやすい患者さん、歯周病のある患者さんは十分注意をしないと虫歯や歯周病が進行してしまう可能性が高くなります。
治療に伴うリスク
矯正装置除去後に後戻りすることがあります。保定装置を決められた期間確実に装着することなど、定期的検診が必要です。一次的に知覚過敏が起こることがあります。